職場内メンバーには絶対相談してはいけない
絶対に相談してはいけない人がいる
辞めたいということを他の人に相談するのは悪いことではありませんが、相談相手を間違えてしまうと面倒なことになるので人選には気をつかいましょう。人に相談をするということは、どこかに迷いがあるということなので、転職の意思にブレーキがかかる可能性もあります。必ずしも転職が一番の解決方法になるとは限らないので、場合によっては思い留まった方がいいこともあるかもしれませんが、相談相手によっては、本人にとっていいか悪いかではなく、思い留まるよう圧力をかけてくる場合もあるので注意が必要なのです。
親しい同僚にはあえて相談しない
一緒に仕事をして苦楽を共にしている会社の同僚は、辞めたい気持ちやそうなった経緯も理解してもらいやすい存在ですが、一緒に仕事をしているからこそ相談してはいけない人でもあります。同じ職場で仕事をしていれば、苦労している状況はもちろん理解できるでしょうし、相手も同じく辛い中で頑張っているかもしれません。そんな相手に仕事を辞めたいと相談しても、一緒に頑張ろうという方向で説得してくる可能性の方が高いでしょう。
信頼できる親しい同僚ならばなおさら親身になって話を聞いてくれるかもしれませんが、辞めたい気持ちを後押ししてくれることはあまり期待しない方がいいでしょう。むしろ、今の職場内の環境を変えるなど、現状をマイナーチェンジするなどの提案で、何とか思い留まってくれるよう働きかけるかもしれません。
上司や先輩は間違いなくNG
今の仕事を辞めようと思っていることを上司や先輩に相談すれば、ほぼ確実に引き留められると考えていいでしょう。どのような言い方で説得するかはわかりませんが、なぜ辞めたいと思うのかについて詳しく話すように促されるでしょう。そうすると、改善策を提案されて辞めたい理由潰しが始まるかもしれません。
また、今のスキルではどこに行ってもまだ通用しないなど、不安を煽るようなアドバイスがあるかもしれません。相手が上司や先輩など、自分より立場が上の人からの話なので、反論もなかなかしにくくて結局は押し切られてしまうという結果になる可能性もあります。
最終的に決断するのは自分
転職をするというのは勇気のいることなので、誰かに相談したくなるというのは自然な感情ですが、自分自身にとって何が最善かという視点で考えてくれる相手は意外と少ないものです。辞めようとしている会社の人であれば、同じく辞めたい気持ちがあっても言えないだけで、人が減ることを恐れて引き留めているかもしれません。
また、全く会社に関係ない友人でも、プライドの高い人などに相談してしまうとかえって自信をなくすだけの結果になる可能性もあります。結局、自分のことを決めるのは自分自身であって、同僚や友人ではないということなのです。